けんちーのアニメ中心生活ブログ改

今日から心機一転働くぞ!→相棒パンク。(火曜日、晴れ)

ピットイン。

 

 

6時10分。

さ、お祖父ちゃんのお葬式終わって、三連休も終わって、今日からいよいよ個人的今年の仕事の本格始動です。

 

ということで、朝ジョギング。

今週の健康ライフは災害に備えるですか。一瞬、熊本からのマイあさだよりかと思った。

 

 

8時15分。

会社に出発!

と相棒を玄関から出そうとすると・・・後輪パンクしとる!?

 

普段ならね、この時点でもう会社に間に合うの厳しいので、『バイクがパンクしてたので、午前中休みます。』と連絡して終わりなんですが、流石に今日は休めないと全力で自転車を飛ばしました。

ちなみに、ガチ焦りだったので、途中までフルフェイスのヘルメットをかぶったまま気付かないという。しかも、バイク用の上下イージスで。

ぎりぎり滑り込みました。

 

 

17時10分。

比較的暖かい1日を働き終えました。

さ、ここから労働だ。

 

 

18時05分。

自宅のある新大阪界隈はマジでバイク屋さんが無いので、東三国エリアのしかも遠いところのバイク屋さんに帰り道、自転車で寄って修理を依頼。

 

そこから、家に戻って、パンクしてメチャクチャ重い相棒を25分押し歩きしてタイヤごと交換の依頼をしてきました。

ま、去年夏くらいのレッドバロンのオイル交換の時点でそろそろタイヤ交換ですねと言われてたので、むしろ、相棒は頑張ってくれましたね。

 

 

18時30分。

歩いて帰りながら、既に疲れすぎたので、吉野家でスタミナ超特盛丼の晩ご飯。

強制的に元気を出す丼

 

いや、しかし、今年すごいですね。

 

元日昼から高熱で、3日にお祖父ちゃん亡くなって、会社本格始動の朝にバイクパンクとは。コレ、本格的に本厄のお祓いする前に厄除けのお守りを手に入れといたほうが良いのかも。

 

 

23時50分。

家帰って、19時過ぎまでは記憶あるんですが、その後意識消失。

夜ジョギングはもう良いとしても、起きたら日付変わる前でお風呂だけ入ってきました。

何もしてない!

 

 

大阪万博『コンピュータに見た夢』。(月曜日、晴れ)

今年の万博はどれくらい人入るんですかね。

手型のイス

 

 

8時30分。

成人の日の朝、小回り乗車をしてきた後、大阪環状線の福島駅で下車しました。

この前、マイあさだよりで紹介されてた大阪市立科学館で開催中の大阪万博展で予習しようかなと。

今は、前期の『コンピュータに見た夢』をテーマに企画展やってる筈です。

あんまり駅の距離感分からない

 

 

9時05分。

思ってたより大阪市立科学館と福島駅の距離が近すぎたので、9時30分の開館まで散策。

身体が冷えたのでファミリーマートでトイレ借りて、ICOCAのチャージとエコ割のパンを温めて貰いました。

綺麗なトイレをお借りしました

 

聴いてるラジオは、祝日だから通常の番組でなく、ガチモンの再放送やってますね。コレ、聴いたやつだな。

 

 

9時30分。

入館。展示は通常展示込みで400円。

科学のことなら任せるんよ。 by新阪ルナ

 

 

10時50分。

退館。

大阪万博の展示自体はそんなにスペース無かったんですが、大阪万博の開催日の1日を流してるスクリーンがありまして、静かにそれを見てました。

後期は月の石も展示され、宇宙がテーマなので来るかどうか考えよう

 

そして、今日はプラネタリウムを観なかったので、科学館の常設展を結構ミッチリ楽しみました。

子供向けでもあるんですけど、いろんな触れる展示が結局大人でも楽しいんですよね。

宇宙楽しい

 

足跡に波紋が広がる床

 

大阪市立科学館仕様化粧まわし

 

まさか学天則はんを知らん大阪人はおれへんやろなー? by巽レン

 

 

11時20分。

まだまだゴールドプリカに残高のある吉野家で昼ごはんたべようとおもったんですが、隣りのまちかど食堂に変更。

あんまり、見かけませんしね。

ミックスフライとじ定食(930円)

メンチカツとコロッケと鶏カツを玉子で綴じて煮てあります。ご飯おかわり三杯いけました。

 

 

13時10分。

福島から小回りでおおさか東線を回ってきて新大阪に帰還。

アルデ広場であと2日で終わる『アイムドラえもんの即売会をグルッと見て。

んー、買いたいほどの物はないかな。

ドラえもんのファン度はそこそこ

 

 

18時30分。

『気になる家』という山カフェマスター、石丸謙二郎さんがナレーションする番組がNHKでやってたので視聴。

国分寺にある広大な敷地の中にある洋館とそこに住んでた老姉妹の物語だったんですけど、その姉妹100歳越えて生きてらしたらしいんですが、『葉っぱの1枚も財産だ』ってレベルだったらしいですね。

やはり、祖父ちゃんもそうだけど、100歳行きて生きる鍵は貪欲さかもしれない。

 

 

21時10分。

軽く夜ジョギング。

閉店前のバローに寄りましたら、今日は、見切り品コーナーがやばいことになってまして、5品も買ってしまった。

でも、ヤバい。楽しみ。

どれも800円余裕で超えるやつが税込108円

 

軽めで

 

《ガチ》スクリーンでも、腹が減った。『劇映画 孤独のグルメ』鑑賞。〈ネタバレ感想あり〉(土曜日、曇り)

腹、減ったでしょ?

無謀のグルメ

 

 

けんちー的満足度・☆☆☆☆★(4.4)

 

 

8時05分。

昨日でお正月からのハードデイズにひと区切り付いたので、小回り乗車。

 

そして、帰ってきて、映画の予約してすぐ出発です。

 

 

9時05分〜11時00分。

尼崎キューズモールのムービックス尼崎にて、かなり久々の映画鑑賞。

久々すぎて、前回からの流れの割引クーポンは無いし、安い日でもないし、レイトショーでも無いんですが、この一週間を乗り切った自分へのご褒美に、スクリーンで五郎ちゃんを観ようかなと。

 

 

ということで、松重豊さん監督『劇映画 孤独のグルメ鑑賞。

 

いや、今回、五島列島のみかんや食堂さん以降ね、『ばらかもん』の聖地でもある福江島に渡るのかと思いきや、その後は、五郎ちゃん、無謀につぐ無謀な行動を続けまして、正直ね、本来けんちーは他者の命を救うためとか以外で、不用意に無謀なことをするキャラは好きじゃないんですよ。

それで行くと、今回の五郎ちゃんは、ひねり無しに無謀な行動で3回くらい死にかけるんで、最初は引いてたんですが・・・どんな状況でも結局、五郎ちゃんは美味しそうに食べるんですよ。

 

で、ガチで、後半観ながらけんちーのお腹がグーグー鳴ってまして、そうなるとね、前半のストーリーがハチャメチャでも、お腹が鳴ったらもうけんちーの完敗であり、同時に勝利ですよ?

 

うん、結論、満足。

 

 

11時20分。

エンディングの最後に五郎ちゃん、もしくは、松重豊さんがスクリーンのこちら側に振り返って、『腹、減ったでしょ?』と笑顔で聞いてくるんですよ。

 

そりゃもうと。おそらく、昼メシ前に見に行ってた人は全員『昼に何を食べようか』と考えながら見てたはずで、けんちーはリンガーハットのちゃんぽんと半チャーハンをチョイス。

映画の内容的にね。

いつも以上に美味しい

 

いや、なんかね、凄く美味しく感じて、泣けてきました。昨日までの特殊な1週間を越えてきたのもありますが、『美味しく物を食べられるのって幸せだ』。

 

 

12時50分。

尼崎からの帰りにうちのお墓があるお寺があるので、参拝して、お墓の軽い掃除もしてきました。

これが、けんちーの今年の初詣になるんですよね。

元日2日までは寝込んでて、3日目からは来月の四十九日まで忌中ということで神域には入れなくなったので。

お寺ならもちろん仏様を穢れとは考えないので、初詣もOKなはずです。

冬だし、来月の納骨までにそんなに伸びないでしょう

 

草抜きだけやったあと、お祖母ちゃんに、来月にはお祖父ちゃんも行くから仲良くねと報告しておきました。

 

 

16時20分。

うつらうつらしてたら、父さまに起こされまして、祖父ちゃん亡くなった日に施設から持って帰ってきたタンスは施設の物だったことが分かり、返しに行くことに。

そして、施設からは祖父ちゃんの私物を全て持って帰って、これで、施設とのやり取りは全て片付きました。

 

 

21時42分。

夜ジョギング。

ラジオ関西でスキマ時間ってコンビの番組、聴いてたんですが、片一方体調不良ということで、今はそういうのばかりでしょうねー。

郵便局のポスターみたいになってますが、リアル猫です

 

 

お葬式の日。(土曜日、晴れ)

ひと区切り。

お疲れさまだニャー。

 

 

7時10分。

祖父ちゃんのお葬式の朝。

軽く朝ジョギング。マイあさ、休みの日の畠山アナウンサーも元日からインフルだったんですね。

 

コースは十三・三国方面だったんですが、普段前を通らない24時間営業のKOHYO(前はMAX VALUEだった)で、この時間の値段的なものをちょっと確認。

ま、元から安売りスーパーではないので値段はせいぜい10%引きくらいだったんですが、驚くべきは二階にキャンドゥとか雑貨のコーナーもあって、そこも24時間営業っぽいことですね。

 

近所に24時間営業の100円ショップがあるというのは、この先、必要な時が来る情報かもしれない。

ダイソー新大阪駅にもあるんですが、24時間は強い

 

走ることは癒しなのです

 

 

10時30分。

式場へ向かいます。

 

 

17時30分。

お葬式の全ての行程を終え、帰りの車に乗っています。

 

お葬式の後の精進落としの席では、母さまの弟の叔父さんと旅行好きの遠い親戚のおじさんと、そして、昨日の鉄道マニアの7歳のちびっ子の相手を主にしてました。

 

鉄道マニアのちびっ子(今日は愛用の電車図鑑持参してきた)の相手は想定してたので、実は関東方面の私鉄の特急を少しだけ今朝勉強してスマホのメモに入れてたんですが、まさに東武鉄道スペーシアのクイズとか出たんで、ジャストミートでした。

他にもその子の家からどうぶつ王国(神戸)に向かう時に乗る電車を全て答える問題(南海電車阪神or阪急→ポートライナー)とか東京から出ている寝て移動できる電車(サンライズ)とかを正解した結果、『けんちーちゃん、このあと公園で鬼ごっこしよう!』と言ってもらえるくらいには懐いてもらえたので、場を盛り上げる役割は一定果たせたんじゃないかと。

 

 

うん、お祖父ちゃんが亡くなった正月3日からの一週間強、喪主の息子として、そして、祖父ちゃんの孫世代の中では一番年上として、自分にできることはなんとか果たせたんじゃないかと思います。

もちろん、一番お疲れ様なのは、父さまと叔父さんですが。

 

 

21時35分。

家帰って、喪服とかをきっちり分けて、次のとき用にガムテープとマジックでメモ貼り付けて、布団に寝転び。

 

そして、夜ジョギング。

野村萬斎さんの新春スペシャルラジオと、『大人のジャズタイム』を聴きながら。

 

バローは最近閉店前の見切り品の収穫が減っててもう寄らなくて良いかなとも思いかけてたんですが、今日は、税抜390円のくるみ小女子が108円だったのでご飯のお供に2パック購入。

 

あと、南吹田のライフで三連休の初日の晩(安くなりがち)故に半額ベン・トーが多くあったので、来週の昼ごはんを全部揃えちゃいました。

ごはんのお供に超ピッタリ。マヨネーズを和えても最高。

 

 

前半、7.7km/hの個人的には速いスピードで走ってたんですが、後半はレジ袋に1週間分の昼ごはん入れてだったので、ちょっと落ち着いた

 

やっとお通夜。(金曜日、極寒の日)

全国的に超絶寒波の日。

今季初の0℃

 

 

7時30分。

今日は、1月3日に亡くなった祖父ちゃんの1週間経ってのお通夜です。

本来、尿路結石の最後の検査で休み取ってたんですが、改めて病院の封筒見たら1月30日でした。

流石に3ヶ月以上経ったら忘れてるや。

 

ということで、会社を休みは取ってるので、いつもより1時間遅れの朝ジョギング。

今夜は、母さま連れて一旦家に帰るとしても、夜は走らないと思うので朝はちょいロングコースで。

 

ようよう予告はされてましたが、大阪市の朝の気温が0℃で今期一番の冷え込みですね。

走って今日の分の気力を稼ぐ

 

 

12時30分。

昼を跨いで、業務スーパーのお買い物。軽い昼ごはんと、315円のだし入り味噌とスライス玉ねぎメインで。

金曜の昼でも業務スーパー、満車だったんですが、混んでるんですね〜。

 

 

14時24分。

YouTube見ながらのんびりしてたんですが、そろそろ喪服に、着替える準備をする頃ですね。

メインの親族の集合時間は17時です。

 

 

17時05分。

斎場到着。

 

 

21時50分。

お通夜終えて、親戚でお寿司の折り詰め食べて帰ってきました。

 

父さんはもう1回、斎場に戻って、叔父さんと2人で泊まりですが、あとはみんな一旦帰宅です。

 

親戚同士の会食の席では、7歳のちびっ子が盛り上げに大活躍。鉄道にメチャ詳しい子で、なんかけんちーが電車に詳しいという話になって次々に電車クイズを出してきたんですけど、好きな近鉄電車の特急を当てるクイズで答えがしまかぜでもひのとりでも無くビスタカーと答える渋すぎる7歳児で、他のクイズも天王寺駅のホーム数とか、千葉の成田エクスプレスと京成スカイライナーの比較とかディズニーリゾートラインの問題とか、ガチすぎましたね。

でも、その子の活躍で場全体が盛り上がってて、けんちーもそれに一定の貢献できたので良かったかなと。